どーも。さいんです。
とある企業でWebエンジニア、プロダクトマネージャとして働いています。最近ではTwitterでいろいろな方から相談を受けることが多いですが、特に多いのがプログラミングスクールについての悩みです。
- テック アカデミー(Tech Academy)の評判について知りたい
- テック アカデミー(Tech Academy)のカリキュラムってどう?
- テック アカデミー(Tech Academy)でエンジニアになれる?
こういった疑問に現役エンジニアの私が徹底解説いたします。これからプログラミングを学ぼうという方に、少しでも有益な情報を提供できればと思っています。

わたしは、とある企業にてWebエンジニアとして年収1,000万ほどいただきながらサラリーマンをしています。
たくさんの方がプログラミングを勉強している事実を知り、稼げるエンジニアとして成長する手助けになればとブログを作りました。
テック アカデミー(Tech Academy)について

数多くのプログラミングスクールが存在しますが、最近一番伸びてきているのがテック アカデミー(Tech Academy)です。
特にPRに力を入れており、多くの有名人などを起用して生徒の勧誘を行っており、広告を見てテック アカデミー(Tech Academy)を知ったという方も多いのではないでしょうか?
オンラインプログラミングスクールの受講者数No.1というアンケートの実績もあり、本当に多くの方がテックアカデミーでプログラミングを今も学習しています。
[redshiny]テック アカデミー(Tech Academy)の詳細を見る[/redshiny]
テック アカデミー(Tech Academy)の評判

結論から言うと、テックアカデミーの評判は比較的高いです。
Twitterで実際にテックアカデミーを受講している人の感想や進捗状況をチェックしましたが、着実と成長している姿がありました。
テック アカデミーの良い評価
- マンツーマンの先生が親切
- カリキュラムをコース終了後も閲覧できたからよかった
- 高額だったから不安だったがテキストも素晴らしい
- プログラミングだけでなく他のgitなどのスキルも身についた
- Slackでいつでも質問できるのがいい
といった口コミが多数ありました。
テック アカデミーの悪い評価
- メンターが最悪。教え方が下手
- 質問の返答がURLだけや上から目線
- 難易度が高く挫折してしまった
といった口コミがありました。
テックアカデミーに限らずどんなスクールでもメンターや先生に対して合う合わないがあり、テックアカデミーでは特に合わないメンターに当たった人が悪い評判になっていました。
少し気になるのが、カリキュラムの難易度で挫折してしまったという口コミです。この点についてもう少し調べてみました。
テック アカデミー(Tech Academy)のカリキュラムについて
難易度が高いと言う口コミもあったテック アカデミー(Tech Academy)のカリキュラムですが、テックアカデミーではプログラミング関係でも17種類ものコースが存在します。

ブロックチェーンやAI、データサイエンスなど最近注目されるような分野のコースもあり初心者だけでなく経験者も興味を湧くようなコースが多いです。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
このほかにもWebデザインや動画編集、そしてなんと動画広告クリエイターコース、Webディレクションコースといったものまで対応しています。
挫折する要因として、思っているものと違ったと言うケースも多いようです。
人気の高いであろうコースを少し深掘りチェックしましょう。

まず目につくコースがこのWebアプリケーションコースですね。
カリキュラムで身につくスキルとしては

となっています。
Ruby on Railsを使用して、Webサービスを3つ構築し、Herokuでデプロイをすると言う一連の流れを学習できると記載があります。
- メッセージボード
- Twitterクローン
- オリジナルサービス
と異なる3つのサービスをスクールで構築できるのですが、気になるのが3つめのオリジナルサービスです。
3つ目のオリジナルサービスで、いかにいいテーマを自分自身で選ぶことができるかがとても重要となります。
そのため、メッセージボードの開発とTwitterクローンをただ流すように学習を進めてしまった人は、オリジナルサービスではあまり成長を感じることができていないようでした。
また、多くのチーム開発で必須となるGitの使い方を学べるのは今後の役に立知ます。
Webエンジニアになりたい!エンジニアとしてキャリアを進めていきたいと高いモチベーションを持っている方にはオススメできるコースです。
[redshiny]Webアプリケーションコース[/redshiny]

Webアプリケーション開発と並んで人気があるのがiPhoneアプリ開発です。
AppStoreに開発したアプリを公開できることから、個人でアプリを開発したいと言う人からも人気が高いです。
カリキュラムで学ぶ内容としては

となっており、iPhoneアプリを作るためのベースが網羅されています。Firebaseが含まれているのは嬉しいですね。
カリキュラム内で開発するアプリも幅広く
- 横スクロール型アクションゲームアプリ
- タスク管理アプリ
- Instagramクローンアプリ
- オリジナルアプリ
と全く別のジャンルのアプリを体験することができるので、これからiPhoneアプリエンジニアとしてキャリアを進んでいく人には自分がどんなアプリ開発が楽しいと感じるのか、キャリアを積んでいきたいのかの判断材料になると思います。
今後スマホアプリのエンジニアとして特化していきたい方にはオススメのコースです。
[redshiny]iPhoneアプリコース[/redshiny]

最近の働き方改革や新型コロナウィルスの影響によりリモートワークができるエンジニアの働き方に注目が集まっており、その中でもフリーランスに人気なのがWordPressによるWeb制作です。
サービスのプログラミングというよりは企業のコーポレートサイトやブログなどの構築を行うことが多いです。
カリキュラムの内容としては

となっており、実施内容も
- WordPress制作の流れ
- WordPressの高度な使い方
- コーポレートサイト
- オリジナルサイト
と、WordPressの基本的な制作の流れから、コーポレートサイトの構築まで含まれており、Web制作を今後やっていきたい方をターゲットにしています。
Webエンジニアとして転職したいというよりは、フリーランスとして働いていきたい。プログラミングは副業としてやっていきたいという方にオススメのコースです。
Webサービスが作れるようになるわけではないので注意が必要です。
[redshiny]WordPressコース[/redshiny]

これから初めてプログラミングを始めるという方にオススメとなっているのが、このはじめてのプログラミングコースです。
カリキュラムとしては、

プログラミングに慣れるというところからHTML、入門としてよく扱われるPHP、そしてデータベースやその他インターネット、ウェブサイトにまつわる知識が身につけられるカリキュラムとなっています。
全くプログラミングがわからないという人に、どうやって学習を進めたらいいかが見当もつかない。そもそもパソコンやインターネットがよくわからないという人にオススメです。
[redshiny]はじめてのプログラミングコース[/redshiny]
テック アカデミー(Tech Academy)の料金について

上記の4コースは全て同じ料金設定となっていました(2020年10月時点)
- 4週間プラン ・・・ 149,000円
- 8週間プラン ・・・ 199,000円
- 12週間プラン ・・・ 249,000円
- 16週間プラン ・・・ 299,000円
とそれぞれ期間別に4つのプランがあり、4習慣増えるごとに5万円ずつ料金が上がってます。
この料金設定が高いか安いかでいうと、プログラミングスクールでは通常の料金設定となっています。
教材だけを提供する格安のプログラミングスクールもありますし、もう少し手厚いサポートで高額なスクールも存在します。
そういった意味では、
- メンタリングやチャットサポート付き
- 受講期間が終わった後もカリキュラムのテキストが閲覧できる
この辺りを考えると良心的な価格設定です。
[redshiny]テック アカデミー(Tech Academy)の詳細を見る[/redshiny]
テック アカデミー(Tech Academy)でエンジニアになれる?

プログラミングスクールに通えばエンジニアになれるかというと答えは
あなたのやる気と学習次第です。
スクールはあくまで、カリキュラムにそったテキストや教材とメンターによるサポートを提供してくれるだけです。
そのため、プログラミングスクールに行き卒業することにほとんど価値はなく
『プログラミングスクールであなたが何を学び、何を身につけたか』がとても重要になります。
実際にキャリアチェンジやWebエンジニアとして転職を考えている方は、上記4つのコースであれば
- Webアプリケーションコース ・・・ Webサービス開発会社
- iPhoneアプリコース ・・・ スマホアプリ開発会社
のどちらかを選択しましょう。(スマホ開発の場合Androidアプリコースでも可)
また、すでにRailsのチュートリアルをやったことがある、XCodeを使ったことがあるといった若干経験がある人以外は最低でも8週間プランを選択することをお勧めします。
短期間で集中して勉強することはとても重要ですが、負荷が高すぎると挫折する原因にもなり、挫折してしまうとスクール代が無駄になってしまいます。
高額にはなりますが、確実に身につけエンジニアとしてのキャリアを進むため、ある程度の期間はプログラミングの学習に当てるプランを立てましょう。
テック アカデミー(Tech Academy)で挫折しないコツは?

テックアカデミーでのプログラミング学習に失敗した方や挫折してしまった方がいることも事実です。
しかし、挫折してしまった方の多くは
- 短期間で進める必要がありついていけなくなった
- 学習の難易度が高すぎてついていけなくなった
と大きく2つに分けることができます。
挫折している多くの方が、料金が安いからといって4週間のプランを選んでいます。
ある程度パソコンに慣れ親しんで、ブログを軽くカスタマイズをするためにプログラミングやHTMLに触れたことがある人でも4週間でカリキュラムを終えるのはとても大変です。
4週間プランは超短期間でどうしてもプログラミングについてのスキルを高める必要があり、缶詰状態で勉強できる人向けぐらいのイメージでもいいと思います。
しっかりとプログラミングをあなたのスキルとして身につけるためにも8週間以上の少しゆとりを持った期間でプログラミングの学習を行いましょう。
2つ目の挫折の理由が、学習の難易度が高すぎるというものです。
これはあなたがどの程度プログラミングに対して抵抗があるかどうかが大きく
- パソコンはインターネットぐらい
- タイピング自体が苦手
- HTMLなど一切触れたことがない
という方がWebアプリケーションコースをいきなり受けると、かなり難しく感じてしまいます。
全くプログラミングをやったことがないという方はProgateなどの無料でプログラミングが学習できるサイトで軽くプログラミングやマークアップ言語に触れておくことが重要です。
[card2 id=”106″]
テック アカデミー(Tech Academy) に通う価値はあるか?

テックアカデミーに限らずですが、プログラミングスクールに通う価値があるのかという点についても触れておきたいと思います。
私自身Webエンジニアとして企業で働いていますが、プログラミングスクールに通った経験はありません。
しかし、新卒で入社した会社でプログラミング研修があり、2ヶ月間プログラミング漬けの日々を送りました。
そのため、自分としてプログラミングスクールに通った自覚はなく、独学でもプログラミングを習得できるとブログ立ち上げ時は思っていましたが、プログラミングスクールに通うのもありと最近では思ってきています。
しかし、プログラミングスクールで学べるカリキュラムの内容自体のほとんどが
- 公式HPやチュートリアルで無料で学習できる
- 解説サイトで無料で学習できる
- 書籍で格安で学習できる
内容です。プログラミングスクールだからと言って特別な内容が含まれるわけではありません。
そのため、あなたが何をプログラミングスクールに求めるかで通う価値があるかが決まってきます。
- 自分一人でプログラミングの学習ができそう
- わからないことがあっても相談できそうにない
- プログラミングを身につけたいが勉強はしたくない
これらに当てはまる人はテック アカデミーに限らずプログラミングスクールに入っても無駄に終わる可能性がとても高いのでおすすめできません。
しかし、プログラミングスクールに対して
- 短期間(数ヶ月)でプログラミングを身につけたい
- メンターなどわからないことを聞ける人が欲しい
- 同期などプログラミング仲間が欲しい
- お金を払うことで自分にプレッシャーを与えたい
- 転職のサポートをして欲しい
この辺りをプログラミングスクールに求めているのであれば通う価値があります。
[redshiny]テック アカデミー(Tech Academy)の詳細を見る[/redshiny]
テック アカデミー(Tech Academy) の強みは?
それではこれまでにカリキュラムの解説を行い、カリキュラム自体は公式サイトやチュートリアル、書籍でも学習できる場合、テック アカデミー(Tech Academy) の強みはなんでしょうか?
テック アカデミー(Tech Academy) の強みは
- パーソナルメンターによるレビューと複数回のメンタリング
- Slackによるチャットでのサポート
- 転職サポート
- SNSでの多くの同期
となります。

テック アカデミーではパーソナルメンターが割り当てられ、現役エンジニアによるビデオチャットでの
- 受講目的に沿った目標の設定
- 定期的な進捗の確認と宿題
- オリジナルサービス開発時のサポート
が行われます。
回数は学習期間によって変わりますが、大体1週間に2回程度行われとても充実しています。
実際にリアルタイムで相談ができ、ペアプログラミング(コーディングを一緒に行う)などもリクエストできるようなので、あなたのコーディングの流れのチェックや実際のメンターによるコーディングもリクエストしてみましょう
定期的なビデオチャットだけでなく、Slackによるチャットでのサポートも行われます。
15時から23時と長時間にわたり質問が可能で、最近の口コミではとても返信が早いという高評価がとても多いです。
課題レビューも無制限で相談が可能なので、いかにメンターを使い倒せるかがポイントになります。
独学では一番難しいとされるのが転職を行う際の流れがわからない点です。
テック アカデミーでは転職サポートも行われており、実際に転職に成功した卒業生の実績も多数あります。
テックアカデミー受講者限定で現役エンジニアによる転職のカウンセリングだけでなく、学習したスキルを元に企業からスカウトが来るようなシステムも持っています。
あなたのプロフィールや希望も記載ができるので、漠然と転職活動をするより成功率がぐんと上がるでしょう。
実はテックアカデミーの一番大きいメリット・強みが同期の存在です。
オンラインでのプログラミングスクールは、オンラインでの学習が中心となるため、教室に通うタイプのプログラミングスクールより安い反面、一緒に学習できる仲間がいないというデメリットがあります。
しかしテックアカデミーは宣伝に力を入れており、とてもたくさんの方がテックアカデミーを受講していて、Twitterでは多くの人が進捗の共有を日々行っています。
テックアカデミーという共通の話題があるだけでSNS上で友達を作りやすくなりますし、仲間が増えれば学習を継続できる確率を大きく上げることができます。
テックアカデミーの4つの強みを紹介しましたが、全てあなたが積極的に活用する必要があるもので、受け身では強みを活かすことができません。
そのため、自分からあまり行動ができないという人は独学で書籍を買って学習するのと大きな違いはなく、お金を払ったか否かの違いだけになってしまうので注意が必要です。
- メンターに相談したい内容を決めておく
- ペアプログラミングをお願いしてみる
- 不明点があればガツガツチャットで質問する
- 転職サポートも積極的に活用する
- SNSでも積極的に発言や友人を作る
この辺りを意識することができればテックアカデミーに通う価値は十分に出てきます。
[redshiny]テック アカデミー(Tech Academy)の詳細を見る[/redshiny]
テック アカデミー(Tech Academy)の評判は?のまとめ
今回は特に人気のあるテックアカデミーの評判からカリキュラム、強みなどを解説いたしました。
テックアカデミーのカリキュラムはWebエンジニアの走りとしては基礎的なことはカバーされており、やる気があればWebエンジニアになることも十分に可能です。
また、転職サポートなども充実しているので、いかにあなたが転職に対して向き合い本気で取り組めるかが転職を成功させるかどうかのポイントとなります。
さらにメンターとのビデオチャットやSlackによるチャットサービスなど、独学での学習では難しい相談という点を十分にサポートしてくれます。
いかにプログラミングスクールを使い倒すのか、
- メンターに相談したい内容を決めておく
- ペアプログラミングをお願いしてみる
- 不明点があればガツガツチャットで質問する
- 転職サポートも積極的に活用する
- SNSでも積極的に発言や友人を作る
この辺りを意識してテックアカデミーの強みを十二分に活用しましょう。
[redshiny]テック アカデミー(Tech Academy)の詳細を見る[/redshiny]
コメント