【初学者必見】プログラミングに挫折する理由は4つ 主な理由まとめと挫折しない秘訣

どーも。さいんです。

プログラミングを学習する人が最近とても増えていますよね?

IT業界に転職したい!プログラミングで年収を上げたい!プログラミングの副業をしてお金を稼ぎたい!という人がとても増えています。

もしかしたら、子供が学校でプログラミングに苦戦しているから、サポートするためにプログラミングの勉強に興味を持ったという方もいらっしゃるかもしれません。

これからプログラミングを学習しよう!というワクワクする気持ちの反面、プログラミングは挫折する・・・という話を聞いて心配な気持ちもあると思います。

今日はプログラミングになぜ挫折するのか。その理由と挫折しない秘訣を解説しちゃいます。

さいん
さいん

わたしは、とある企業にてWebエンジニアとして年収1,000万ほどいただきながらサラリーマンをしています。

たくさんの方がプログラミングを勉強している事実を知り、稼げるエンジニアとして成長する手助けになればとブログを作りました。

Twitter(@1000sideincome)

私はプログラミングに挫折することなく、業務を遂行するツールとしてプログラミングを活用しています。

是非みなさんもプログラミングを一つのツールとして使いこなせるように習得できるように学習を進めましょう。

目次

結論 : 挫折しない秘訣は理由を分析し対策すること

結論から言うと、挫折する理由は人それぞれですが、多く4つのタイプに分類できます。

あなたが挫折しそうと言う場合やつまずいているポイントの理由を分析し、適切に対策(挫折しない秘訣)することで挫折を回避することが可能です。

重要なのは挫折する理由に応じて、挫折しない秘訣のアクションは変わると言うことです。

挫折しやすい理由に対して、適切なアクションをとりプログラミングを確実に習得しましょう。

挫折する主な理由は?

プログラミングを挫折してしまう理由はなんでしょうか?

私は挫折したという実体験がなかったので、プログラミングを挫折したという声をツイッターやブログなどから集めてみました。

挫折の主な理由
  • プログラミングが難しい
  • エラーがでて解決方法がわからない
  • プログラミングに飽きた
  • いろんな言語を中途半端に勉強した
  • 覚えることが多すぎて何から手を出せばいいかわからない
  • 何を作ればいいかわからない
  • プログラミングをやっていて苦痛だ
  • パソコンの画面を長時間見ているのが辛い

といったことが主なプログラミングを挫折した理由でした。

いかがでしょうか?あなたもプログラミング学習のモチベーションが下がってしまった理由も入っているのではないでしょうか?

実はバラバラに見える挫折の理由も大きく分類できるのではと思っています。

挫折する理由タイプ一覧
  1. 一人で考え込んでしまって挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングが難しい
    ☑︎ エラーがでて解決方法がわからない
  2. あれこれ手を出してつまずく挫折タイプ
    ☑︎ 覚えることが多すぎて何から手を出せばいいかわからない
    ☑︎ いろんな言語を中途半端に勉強した
  3. ゴールの設定がない、なんとなく学習して挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングに飽きた
    ☑︎ 何を作ればいいかわからない
  4. プログラミングが体調に合わなくて挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングをやっていて苦痛だ
    ☑︎ パソコンの画面を長時間見ているのが辛い

それぞれざっくり分類分けしました。

これからそれぞれのタイプの挫折しない秘訣をご紹介します。

複数のタイプの秘訣を実施してみてもいいですし、一つに秘訣に集中するのでも問題ありません。

一人で考え込んでしまって挫折タイプ

  • プログラミングが難しい
  • エラーがでて解決方法がわからない

こういったことでプログラミング学習が行き詰まってしまうことが多い人が要注意なのが一人で考え込んでしまって挫折タイプです。

このタイプは真面目な人が多く、プログラミング学習サイトや書籍を活用し勉強を着実に進めている方が多いです。

しかし、理解できないポイントやなぜかうまく動かないプログラムにつまづいてしまい正解やサンプルと自分のコードのにらめっこが続いてしまうことも多く諦めて挫折というパターンが多いです。

挫折の原因解明

主な原因はタイプでも記載していますが、一人で考え込んでしまっていることです。

一人で考え込んでしまっている

プログラミングでは、テキストやサイト通りに動くとは限らないことに注意が必要です。

もし、周りに経験者がいればそういったエラーが出た時に

  • どうやってエラーを回避するか
  • どう検索すれば自分で回避方法を発見できるか
  • そもそもエラーが出ない方法は何か

といったことを相談できます。

しかし、一人でプログラミングをやっている場合、先生となるのはテキストや学習サイトのコードのみです。

一人で真面目に学習をしているからこそ、行き詰まってしまい挫折する原因となってしまいます。

挫折しない秘訣

挫折しない秘訣は、一人で考え込まない!ということに尽きます。

  • ツイッターでプログラミング仲間、師匠を作る
  • ココナラでプログラミングメンターを見つける
  • プログラミングスクールに入会する

一番おすすめはツイッターでプログラミング仲間を見つけることです。

オンラインサロンなどもありますが(私のプログラミングサークルは準備中)、まずはツイッターで気楽に始めるのがおすすめです。

もし、SNSが苦手だったり、自分から友達が作れないというタイプの人は投資しましょう。あなたがプログラミングを習得することで稼げる額を考えると費用対効果は抜群でしょう。

ココナラ やプログラミングスクールについては個別の記事にしていますので、チェックしてください。

[card2 id=”263″]

[card2 id=”473″]

もし、どうしても一人でプログラミングを学習していきたいとこだわりを持った方には教材を複数利用するというのもありです。

しかし、チュートリアル的な内容しか身につけることができなくなってしまうので、プログラミング仲間やスクールなどに比べると挫折率が高いです。

Ruby on Rails 6だけでもチュートリアル、書籍、サイト様々な教材が溢れています。基本的には1津を最後まで終わらせることが重要ですが、詰まった場合は別の教材を試してみるのはありです。

あれこれ手を出してつまずく挫折タイプ

  • 覚えることが多すぎて何から手を出せばいいかわからない
  • いろんな言語を中途半端に勉強した

こういったことでプログラミング学習が行き詰まってしまうことが多い人が要注意なのがあれこれ手を出してつまずく挫折タイプです。

もし、全てを暗記しようとしてしまっている人はそもそもプログラミングは暗記するのではなく使えるようになることですので、学習方法を見直しましょう。

こちらのタイプは、学習中にツイッターで「○○の言語が稼げる!」や「xxのフレームワークの方が優秀」などといった情報が気になり、色々な言語やフレームワーク、ライブラリに手を出してしまう人です。

多くのスクールでRailsがおすすめされていたから、まずはRubyの勉強を始めた。でもRubyやるならRailsから勉強しても問題ないとTwitterで見たからRailsの勉強をした。しかし、最近RailsよりPythonが人気だから・・・・

と勉強する対象を変えていては習得できるわけがありません。

挫折の原因解明

挫折の原因はあれこれ手を出してしまっているからなんですが、もう少し深掘りをしてみましょう。

あれこれ手を出してしまっている

なぜ他の言語やフレームワークが気になるかというと、プログラミングを学習する目的がお金を稼ぎたかったり、就職したかったりと、プログラミングを習得することより、その先の目的の誘惑に負けていることが多いです。

プログラミングを習得した後の未来をイメージすることはとても重要ですが、プランを変更すればするほどその未来は遠ざかっているということを認識できていないことがほとんどです。

挫折しない秘訣

挫折しない秘訣は、あなたのプログラミング学習の目的をクリアにもち、SNSなどの情報を軽く受け止める心構えが重要になります。

秘訣としては、一つのスキルに集中して学習することですが、学習する目安としては誰かがあなたのスキルにお金を払うレベルです。

新しい言語に手を出すと学習し始めはすでに学んだことの言語が違うだけだったり、フレームワークの機能を使ってコードを生成できたりと自分が成長できているような気がしてしまいます。

しかし、たくさんの言語でHello World!を出力できるようになってもお金を稼げるレベルには一生辿り着けません。

あれこれ言語を学習した場合

そのため、秘訣はお金を稼げレベルまでは1つのスキルの学習を続けることです。少額でもいいです。誰かの課題を解決できるコードを作ることで、様々な学びがあるはずです。

案件に向けて学習した場合

ココナラクラウドワークスなどでプログラミングを依頼している案件をチェックしてみてください。実際に受けるかどうかはあなた次第ですが、

「あーこれなら作れる。」「こういうプログラムで実現できる」

という案件が数件見つかるまでは学習を続けましょう。

案件によっては受けなくても詳細が説明しているものもあるので、どんなものを作る必要があるのかを理解でき、開発できるまでのスキルは最低限身につけるようにしてください。

ゴールの設定がない、なんとなく学習して挫折タイプ

  • プログラミングに飽きた
  • 何を作ればいいかわからない

こういったことでプログラミング学習が行き詰まってしまうことが多い人が要注意なのがゴールの設定がない、なんとなく学習して挫折タイプです。

プログラミングはあくまでツールなんですが、最近は学習することが目的となってしまっている人が多く、プログラミングに飽きたから挫折してしまう方がとても多くなっています。

英語も同じように挫折してしまう人が多いですが、学習することがゴールになってしまっている人の挫折率がとても高いです。

挫折の原因解明

すでに解説しちゃいましたが、プログラミングを学習すること自体が目的となってしまっていることが挫折の原因です。

プログラミングを身につけることによって、あなたの将来がどう変わるのか。

あなた自身に嬉しい変化でなければプログラミングの学習が続くわけありませんよね?

なぜプログラミングの勉強をしているのかという目的をクリアにすることが重要です。

なぜプログラミングの勉強をしているのかという目的をクリアに

挫折しない秘訣

挫折しない秘訣としては、目的をクリアに持つことがとても重要です。

さらに、目的を持つことができるとより具体的にどんな学習をしなければいけないかがとてもクリアになってきます。

就職・転職の場合

目的が就職や転職で、プログラミングによってキャリアを作っていきたいという方は就職できるレベルのスキルが必要になります。

転職のエージェントに登録してみて、あなたのスキルを評価してもらうのもいいですし、興味がある企業の採用情報を確認することも重要です。

いきたい企業の多くが同じ言語やフレームワークを使っていれば、その言語を使って似たようなサービスの開発してみてもいいですね。

また、絶対に就職をしなければいけないという方は高額にはなりますが、プログラミングスクールも選択肢としてアリだと思います。

[card2 id=”473″]

特に独学で学習する自信がない方は、お金を使って自分にプレッシャーをかけるというのも有効な手段です。

フリーランス・副業

フリーランス・副業のために勉強をしている方、ましてやプログラミング未経験の方はWebサービスの開発に関われることはかなり難しいです。

まずは経験を積むという点でも、ココナラクラウドワークスでWeb制作の案件をこなすことを前提に学習を進めましょう。そのためHTMLやCSSの学習、そしてWordPressのカスタマイズに注力するのです。

ある程度経験を積み、コーディングやエディタ、ググり方に慣れてきてからプログラミングに挑戦しましょう。

[card2 id=”263″]

プログラミングが体調に合わなくて挫折タイプ

  • プログラミングをやっていて苦痛だ
  • パソコンの画面を長時間見ているのが辛い

こういったことでプログラミング学習が行き詰まってしまうことが多い人が要注意なのがプログラミングが体調に合わなくて挫折タイプです。

プログラミングはどうしても長時間の作業になり、体の不調だけでなく精神的にも削られていく経験をした方も多いです。

挫折の原因解明

そもそもプログラミングはパソコンが好きで、

  • 気がついたらインターネットを何時間もやってしまっていた
  • 1日中パソコンの画面に張り付きでも苦痛じゃない

人に向いている業種でもあります。

実際にプログラミングを仕事にすると、学習しているときの時間以上に長時間パソコンに向き合う必要が出てきます。

今まで事務作業などでパソコンを長時間の作業は苦ではなかったが、プログラミングの時だけ疲れてしまうという方は長時間集中しすぎている可能性が高いです。

しかし、長時間パソコンが苦痛で仕方ない場合は体に合っていないと認識したほうがいいでしょう。

挫折しない秘訣

もし、あなたの体が長時間のパソコン作業に合っていないのであれば、無理してプログラミングを学習することは辞めることをオススメします。

これは挫折ではなく、ポジティブな選択です。

理由は簡単で、プログラミングを習得できたとしても常に体調不良との戦いとなってしまい、収入はプラスになったとしてもトータルでは幸せになっていないからです。

あなたが楽しみながら収入を上げられる別の方法探しましょう!

もしプログラミングの時だけ不調になる場合は、集中しすぎて体がこってしまっている可能性が高いです。

そんな方は

  • 定期的に休憩を入れる
  • ストレッチなど体を定期的に動かす

1時間に一回はコーヒーを飲んだりトイレや小休憩を挟む癖をつけましょう。

タイマーアプリなどで、休憩をお知らせしてくれる機能を活用し、休憩を効果的に取るようにしましょう。

集中タイマー おすすめアプリランキングTOP10

私はApple Watchで1時間おきに振動させて、休憩を取るようにしています。

[itemlink post_id=”901″]

また、職場でもできるストレッチが紹介されている書籍があり、お昼ご飯の前と業務終了時に軽いストレッチを行う習慣もつけています。

[itemlink post_id=”902″]

AmazonだとKindle Unlimited対象なので、Kindle Unlimitedに登録されている方は無料で読めますよ!

プログラミングに挫折する理由と挫折しない秘訣まとめ

今回は挫折しやすいと言われているプログラミング学習の主な挫折する理由と、挫折しないための秘訣をご紹介しました。

まず自分が行き詰まったり、挫折しそうになったときに自分がなぜ挫折しそうなのかを認識することが重要です。

挫折する理由タイプ一覧
  1. 一人で考え込んでしまって挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングが難しい
    ☑︎ エラーがでて解決方法がわからない
  2. あれこれ手を出してつまずく挫折タイプ
    ☑︎ 覚えることが多すぎて何から手を出せばいいかわからない
    ☑︎ いろんな言語を中途半端に勉強した
  3. ゴールの設定がない、なんとなく学習して挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングに飽きた
    ☑︎ 何を作ればいいかわからない
  4. プログラミングが体調に合わなくて挫折タイプ
    ☑︎ プログラミングをやっていて苦痛だ
    ☑︎ パソコンの画面を長時間見ているのが辛い

挫折しそうになったとしても決してあなたの能力が低いといったことや、あなたのやり方が悪いというわけではありません。

どのタイプかがわかれば、理由に合った挫折しない秘訣を行うことでプログラミング学習に挫折することなく習得できる確率がグッと高まります。

挫折しない秘訣をうまく活用に、プログラミングを習得しましょう!

もし、当てはまるタイプがない、挫折しない秘訣がピンとこないといった質問があればぜひTwitter(@1000sideincome)で気軽にご連絡くださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる