どーも!さいんです。
Webエンジニアとしてとある企業で年収1,100万円程度で働いています。
今回はプログラミングを勉強する上で、しっかりと実力をつけるためにオススメのサイトを激戦しておすすめいたします。
私自身、新卒で入社した際にはプログラミングは授業で習ったレベル。実践で活躍なんてこれっぽっちもスキルを持っていませんでした。
実際にほぼゼロからプログラミングを習得し、年収1,000万超えまで収入を上げることができた私がご紹介いたします。
- 独学でプログラミングを身につけたい
- なるべくお金をかけずにプログラミングを学びたい
- プログラミング学習サイトを利用したいが、どれがいいかわからない
- プログラミングスクールに行くか迷っている
独学でのプログラミングについて
これからご紹介するサイトは一部無料でお試しができますが、基本的には有料の講座になり、しっかり身につけたければお金を支払う必要があります。
プログラミングについてはほとんどの情報が無料で手に入り、公式サイトを読みこなし自分で実践することができる人は無料で独学が可能です。
しかし、プログラミング初心者の方は言語の公式HPや解説ページなどでは挫折する可能性が非常に高いです。
理由は
- 文字が中心で、理解するのに時間がかかる
- 突然知らない単語が出てきてついていけなくなる
- 自分のパソコンだとエラーが出てきて進めなくなる
- 動かない時に、どこが間違っているかわからない
といったことがあげられます。
プログラミング言語を1つ習得すれば、感覚をつかむことができるのでそのあとは解説ページや公式HPで学習し身につけることができるという人は多くいます。
しかし、これから初めてプログラミングをする方は、これから紹介するプログラミング学習サイトを活用し、独学でのプログラミングを成功させましょう。
独学プログラミングサイトの歩き方
私のブログではできる限り、みなさんがプログラミング学習において迷わないように、推奨するプログラミングサイトと学習する順番を載せています。
もちろんすべての人がすべて同じようにこなす必要は全くありませんが、
選択肢をあえて多く設けないことで、みなさんが集中してプログラミング学習に向き合っていただきたいと思っています。
私が、実際に多くのサイトを確認し、評判をチェックし、プログラミングスクールではなく学習サイトにフォーカスして激選いたしました。
プログラミングスクールをあえて外したのは、高額であることとメンターのクオリティによってあなたの成長が左右されてしまうからです。
メンターがなんでも教えてくれた場合、満足度は上がり、短期的な成果は上がりやすいですが、メンターがいないと何もできないエンジニアが育ってしまいます。
メンターが調べ方を教えてくれた場合、短期的には不親切なメンターとして生徒からは評価される可能性もあり、生徒の成果が上がるスピードも時間がかかります。しかし、生徒が卒業するころには自分であらゆることを解決できる能力を持ったエンジニアに成長しているはずです。
こういったメンターによる成長の差や評判の良し悪しを排除するため、プログラミングスクール全般を外しています。
サイト紹介ではなく、サイトの歩き方
改めて、ここではプログラミングサイトの紹介ではなく、歩き方を開設しています。
みなさんが学生の時に、教科書を自分で選んで購入したでしょうか?
もし、あなたが数学の勉強を今したいと思った時、教科書はどう選びますか?
アマゾンや楽天で数学の教科書を調べると思います。
そして、大量に検索にヒットする教科書のレビューを確認し、値段も考慮し、感想が書かれたブログを読み、勉強を始めたら意外とわかりにくいかもと思い、別の教科書を探し、レビューを読み・・・・
もはや数学の勉強より、数学の教科書探しになってしまっていますよね?
選択肢が多いと、人は迷います。
学生の時に、数学の教科書がわかりにくいから変えたいなーと思い調べたことはありますか?ほとんどの人がないと思います。
より深く知りたい時に、専門書を買った人はいるかもしれませんが、ベースとなる教科書は使い続けたはずです。
独学のプログラミングでも同じことで、選択肢をあえて絞り、まずプログラミングの学習を始めていただくことが私ができるベストなアドバイスだと思っています。
正直、とても多くのサイトが独学のプログラミングサイトを紹介していますが、紹介されている独学プログラミングサイトの上位のサイトはほとんど同じなのでご安心ください笑。
さいん式独学プログラミングサイトの歩き方
- HTML & CSS
- 初級編(無料)
- 中級編
- 上級編
- JavaScript
- 1~5
- jQuery
- 初級編(無料)
- 中級編
- 上級編
- Font Awesome 5入門
まずは基礎として、紹介した講座を受けてみることをオススメしています。
HTMLの作り方や簡単でつかみにはちょうどいいJavaScript、そしてその発展したライブラリでもあるjQueryで、ユーザに見える画面についての理解を深めましょう。
また、Font Awesomeの知識があると、今後デザイナーがいない場面でもおしゃれなアイコンを活用することができるので、学習しておくととても便利です。
基礎を身につけたあとは、目的によって2つに大きくわかれます
1つ目はフリーランスとして会社のHPやブログなどを制作するWeb制作編。
2つ目はフリーランスや業務委託、社員などとしてチームでWebのサービスを作る、Webサービス編。
- WordPress入門
- 初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成
Web制作ではWordPressの案件がとても多いので、少し高額にはなりますがUdemyのコースを受けてみることもオススメしています。
初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成

3,600人以上が受講しているUdemyのWordPressの講座です。
また、
【プログラミング不要!】2日でできるWordPress超入門
といった、オンラインストアや予約システムなどもカバーされた講座もあります。
より実践的な内容が豊富に盛り込まれており、実際の案件を獲得した際もかなりいきてくる内容となっているので、これからWeb制作で稼いでいくという意気込みのためにも実践的なスキルを身につけておきましょう。
- Command Line
- Ruby
- 1~5
- SQL
- 1~4
- Ruby on Rails5
- 1~11
- はじめてのRuby
- Ruby入門
- Ruby on Rails 5入門
- SQLite入門
まずはこの辺りで、プログラミングの基礎ができます。ここまで独学で進んで来ることができれば、未経験者歓迎の転職サイトなどに挑戦してみたり、独自のサービスを開発してみたりするといいでしょう。
このほかにもたくさんの言語やフレームワークなどの講座が存在しますが、日本で、特にベンチャーで人気の高いRuby on RailsをまずWebフレームワークとして習得することで、他の言語やフレームワークを勉強する際にスムーズに学習ができます。
もちろん、すでに学習したい言語やフレームワークが決まっている場合は
RubyとRuby on Railsの部分をあなたの学習したい言語やフレームワークに差し替えてください。
ここまでで、すでにエンジニアとしての基礎は身についていますが、今後転職や業務委託などでチームで開発していこうと思っている方は、プラスアルファの知識を持っておくといいです
- Git
- git入門
- RSpec入門
- Dockerを導入しよう
RSpecはRubyのテストフレームワークで、本来ならWebサービス辺で入れようと思っていましたが、テスト作成は慣れや経験が重要になってくるケースも多く、まずは前に進むために除外しました。
しかし、チーム開発となると話は別です。
チームによってはテストコードが必須であったり、カバレッジ率を出しているところもあり、RSpecの知識の重要度がグッと上がります。
独学プログラミングの費用
紹介したサイトはメインで2つ、Web制作でUdemyを紹介しました。
このサイトを利用するコストですが、
Udemyは今回紹介した二つの講座はそれぞれ16,200円と少し高額ですが、Progateとドットインストールだけを考えるとこの2つのサイトを活用すると、毎月2,200円程度で独学でプログラミングの学習をガツガツ進めることが可能となります。
ではなぜ、こんなに格安なのにプログラミングスクールが人気なのでしょうか?
それは、講座の量が多すぎて、何を勉強していいかわからずに、目移りし、いろんなものに手を出して、最終的に何も身に付かずに挫折してしまいます。
毎月2,200円と記載しましたが、あなたの頑張りと工夫次第ではもっと安くすることも可能ですよね?あと、何ヶ月で終わらせるかもトータルコストでは重要です。
まずは今日紹介した学習項目を集中して短期間で実施してみてください。
今日紹介した歩き方をふまえ、独学プログラミングのサイトをうまく活用し、取捨選択することで、格安であなたに必要なプログラミングスキルを習得することが可能です。
独学プログラミングサイトの紹介
独学でのプログラミングサイトの歩き方をご紹介しましたが、改めて今回紹介した3つのサイトの特徴や学習のやり方などを個別でも紹介いたします。
どのサイトもとても評価が高いので、今回の歩き方で触れた講座だけでなく、その次のステップアップにもご活用ください。
サイト名 | Progate |
無料講座 | あり |
料金 | 月額980円(税別) |
講座形式 | ブラウザ上で実践に近いレッスン |
プログラミングを独学で習得する際に、最も王道として知られるようになったProgate。
一部無料の講座もあり、まずはお試ししてどのように学習を進めていくかを体験ができます。
ブラウザ上で、実際に手を動かしお手本に表示された結果になるようにプログラミングを行い、採点が行われます。
Progateではすべてブラウザ上で完結することも可能なため、比較的サクサク進めることが可能です。
しかし、実際に自分のパソコンやサーバ上など環境の異なる場所で開発を進めた際にエラーになった場所が見つけられないといった、問題解決能力が伸びにくいという欠点があります。

見本と同じようにプレビューに表示されるように、真ん中のエディタでブラウザ上でプログラミングを実際に入力して学習を進めていきます。
あなたのパソコンにプログラミングをする環境を準備する必要がなく、すぐにプログラミングの学習を進められるのでプログラミング未経験の方にとてもオススメです。
また、どこが間違っているかヒントを教えてくれるので、学習を進めていく中で詰まってしまうことがあまりありません。
とても親切な一方で、実践的なスキルが身につきにくいという欠点があります。実際に開発するときはヒントも出ませんし、あなた自身で間違いを見つけ修正し確認するといった作業が必要になります。
Progateで基礎を固め、ドットインストールなどを活用しスキルの底上げをすることが重要です。

とてもシンプルでわかりやすい料金体系です。
無料で受けられる講座はありますが、全ての講座を受けるにはプラス会員になる必要があり、月額980円(税別)が必要となります。
有料ではありますが、プログラミングスクールと比較すると圧倒的に低コストでたくさんの講座を受けることが可能です。
サイト名 | ドットインストール |
無料講座 | あり |
料金 | 月額1,080円(税込) |
講座形式 | ブラウザ上で動画をみながら自分で実施 |
とても幅広く講座が用意されているのがドットインストール。
ドットインストールにも一部無料の講座もあり、まずはお試ししてどのように学習を進めていくかを体験ができます。
動画を見ながら自分でコーディングをするスタイルです。すでに分かっている項目があればスキップするなど柔軟に講座を進めることができます。
また、動画から自分の力で進める力が伸びるため、今後公式の解説サイトなどへの移行もスムーズにいきます。
しかし、動画ではうまくいくのにどうしてもエラーが出てわからなくなってしまったや、とてもシンプルなエラーに気づくのに数時間かかってしまったなど時間が無駄に取られてしまうケースもあります。
Progateでまず基礎を固めスムーズに知識をインプットし、ドットインストールで少し実践的な学習ができるといいです。

左に動画が流れ、それについて実際に真似をしてあなたのパソコンなどで実行しながら進めていく形式になります。
実際にあなたのパソコンなどの環境で、手を動かしてプログラムを書いていくため、実践的なスキルを伸ばすことができます。
一方で、あなたのパソコンではどうしてもエラーが出てしまうなど環境によるエラーに遭遇する可能性があるため、プログラミングが難しいというイメージがついてしまう人も少なくありません。
しかし、実際にプロジェクトを進める上で、エラーを解決する能力はとても重要なので、少しProgateよりハードルは上がりますが、積極的に活用してください。

Progateと同様とてもシンプルでわかりやすい料金体系です。
無料で受けられる講座はありますが、全ての講座を受けるにはプラス会員になる必要があり、月額1,080円(税込)が必要となります。
Progateと同様に有料ではありますが、Progateとドットインストールを合わせてみてもプログラミングスクールと比較すると圧倒的に低コストでたくさんの講座を受けることが可能です。
サイト名 | Udemy |
無料講座 | なし |
料金 | 講義ごとによって異なる |
講座形式 | ブラウザで動画を見ながら学習 |
最近注目され始めている動画学習サイトのUdemyです。
海外ではすでに一般的に認知されており、プログラミングに限らずあらゆる分野の講義の動画をUdemyで学習可能です
Progateやドットインストールでは基礎を固めるための講座でしたが、Udemyは実際に案件で使うようなサイトを構築したり、最新の技術の講座であったりととがったコンテンツが多数あります。
機械学習やビットコインなど話題となった技術やコンテンツが豊富にあり、応用力をつけたい場合にはかなりオススメです。
しかし、講座ごとに料金が異なり、比較的高額なケースが多いのがマイナスポイントです。

Udemyでは動画が大きく左に表示され、動画を閲覧しながら自分で学習をするスタイルです。
基本的にはコーディングや作業は自分のパソコンで自分自身で行うため、基礎がないとついていけない講座も存在してきます。
講座の製作者とQ&Aでやりとりできるなどのサポート体制もあり、実践的であなたが学びたい内容にマッチした講座があれば有効活用が可能です。
Udemyでは講座を個人や企業がそれぞれ制作し、個別で価格を設定しているため、講座ごとに料金が変わってきます。
今回ご紹介した
初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成
と
【プログラミング不要!】2日でできるWordPress超入門
の講座はそれぞれ16,200円とProgateやドットインストールと比較すると高額です。
しかし、より実践的で稼げるスキルを身につけることが可能になるため、Web制作でガンガン攻めていきたい方は是非ご検討してみてください。
また、Udemyにはほかにも本当に多くの講座が存在するので、気になる方は是非どんな講座があるのか一度調べてみることをオススメします。

コメント