在宅勤務で集中できない理由は?集中できるテクニックまとめ【リモートワーク】

どーも。さいんです。

Webエンジニアとしてトータルで10年近くオフィス勤務を行なっていました。

しかし今年の新型コロナウィルスの影響により、2月中旬から週に数回在宅勤務に、4月には完全リモートワークとなりました。

在宅勤務を初めて半年になりますが、在宅勤務で成果を上げるためにさまざまな試みをやってみて実際に成果があったテクニックをご紹介します。

こんな人に読んでほしい
  • 在宅勤務を行なっているが集中ができなくて困っている
  • 在宅勤務で集中するためのコツは
  • 仕事の成果を更にアップするテクニック

私が解説します

さいん
さいん

わたしは、とある企業にてWebエンジニアとして年収1,000万ほどいただきながらサラリーマンをしています。

たくさんの方がプログラミングを勉強している事実を知り、稼げるエンジニアとして成長する手助けになればとブログを作りました。

Twitter(@1000sideincome)

目次

在宅勤務で集中できない理由

在宅勤務で集中できない理由

在宅勤務・リモートワークが始まったばかりの頃は私も集中できない時が多くありました。

在宅勤務で集中できないというのはあなたに限った話ではなく、在宅勤務を行っているたくさんの人が同じように集中できずに悩んでいます。

ではなぜオフィスで仕事をする場合は集中できて、在宅勤務だと集中できないと感じるのでしょうか?

その理由は

  • 身の回りの誘惑に負けて集中できない
  • 仕事をしている部屋・環境が集中できない
  • 疲れが溜まって集中できない

といった3つのカテゴリに分けられます。

あなたも当てはまるものはあるのではないでしょうか?

身の回りの誘惑に負けて集中できない

みなさんが一番集中できないと感じる場面が多いのはこの『身の回りの誘惑に負ける』タイミングではないでしょうか?

  • 気がついたらSNSをしている
  • NetflixやHuluをついつい見てしまっている
  • 漫画や雑誌を見てしまう
  • スマホゲームを仕事中にやってしまった

こういったタイプの『集中できない』は多くの人が在宅勤務で直面している問題です。家をリラックスする場所から仕事をする場所への切り替えに失敗してしまっています。サボることに慣れてしまうと、元に戻ることが大変になるので注意が必要です。

仕事をしている部屋・環境が集中できない

特に都市部に住んでいて、今まで家では食事や寝ることが中心の場所となっていた方に多いタイプです。

私も都心部で通勤に便利な場所に住んでおり、家の広さより会社へのアクセスを重視していたため部屋が仕事ができる環境じゃないことが集中できない大きな要因でした。

  • 工事や通行人などの外の音が気になって集中できない
  • 座椅子やソファなどデスク環境が悪く集中できない
  • なんとなく自宅と言うことで気が抜けて集中できない

こういったタイプの方で、在宅勤務が今後続きそうな場合は自分自身に投資という意味で環境を整えることがとても重要となります。

疲れが溜まって集中できない

在宅勤務はオフィスじゃないから気楽だ。周りに見られていないから働きやすいとイメージされている方も多いかもしれませんが、実はオフィスにはない疲れが存在します。

短期間だったら集中できるのに、お昼を過ぎると一気に集中が切れてしまう方は実はオフィス以上に疲れているかもしれません。

  • 集中できる時間が極端に短い
  • 以前より体調が悪くなり集中できない
  • 集中できている状態を忘れた

このタイプの方は頑張りすぎているケースがほとんどです。集中できない、もっと頑張らなきゃと思ってより頑張ってしまうという悪循環になっている場合もあるので早急に対処しましょう。

在宅勤務で集中するコツは?

在宅勤務で集中するコツは?

それでは理由がわかったところで、どうやって集中できるように対処すればいいのでしょうか?

それぞれのカテゴリごとに最適な対処をとることによって、簡単に集中できるようになります。

身の回りの誘惑に負けて集中できない

身の回りの誘惑に負けてしまう原因は、自宅をリラックスするという場所から仕事をする場所へ切り替えに失敗してしまっています。

では、対処法はどうすればいいのでしょうか?

  • 誘惑が目に入らないようにレイアウトを変える
  • 娯楽のサイトをChromeの拡張機能を活用して見れないようにする

といった対処法が有効です。

ある程度の広さがあれば、作業デスクのレイアウトを変え、トイレや小休憩時も誘惑が目に入らないようにレイアウトを変えることがとても有効です。

どうしてもデスクから誘惑である漫画やテレビが目に入ってしまうという方はパーティションを導入しましょう。

[itemlink post_id=”973″]

お洒落なパーティションもたくさんあります。ビデオ会議の背景にも使えるので1つあるととても便利です。

そして、パソコンでSNSや動画などをついつい長時間見てしまうという方はChromeの拡張機能を活用することが効果的です。

WasteNoTimeといった拡張機能を使うことで、リストに追加したサイトに一定時間以上アクセスをするとブロックするなどが可能です。

ここに、ついつい見てしまうSNSやNetflix、Huluなどを入れておくといつの間にが1時間も見てしまっていたといったことを防ぐことが可能です。

ここまで一人で対処できる方法をご紹介しましたが、誘惑で集中できない人に一番効果的な方法を伝授します。

それは、プライベートを見せてもいい仕事仲間と会議以外は常にビデオチャットを繋いでおくというもの。

できれば複数人で、みんなじっくり他人を観察するわけでもないけどなんとなく見えている。ぐらいのプレッシャーが一番心地よく集中できます。

特に誘惑に負けて集中できないタイプの方は、友人や仲間に声をかけて誘ってみてはいかがでしょうか?

仕事をしている部屋・環境が集中できない

誘惑ではなく、あなたの仕事をしている環境が仕事に向いていないケースです。サボっているわけでもないのに、集中できないタイプの方はいかに仕事モードになり、仕事に集中できる環境に持っていくかが重要です。

  • 音楽を流し雑音を消す
  • チェアに投資し、長時間集中できるように
  • 引越して家を集中できる環境に移す

まずサクッとできる対応としては、音楽を流すなどして他の騒音から集中できる環境に持っていくことです。

私の場合はこれがドンピシャにはまりました。学生時代に図書館やカフェで勉強をしていた人は、適度な騒音がある状態の方が集中モードに入りやすいです。

[itemlink post_id=”974″]

おしゃれでインテリアにもなるワイヤレススピーカーが人気ですが、在宅勤務の集中にもぴったりです。

また、ソファや座椅子で仕事をしている人は腰を痛める可能性もあるのでぜひ投資だと思って椅子だけはいいものを使用してください。

[itemlink post_id=”975″]

リモートワークが広がりはじめたばかりは、人気の高いチェアは軒並み売り切れになっていましたが、ようやく在庫も落ち着いてきて、人気のアーロンチェアなんかも在庫が復活してきています。

自分自身への投資が結果的に給料アップにもつながるので、健康面への投資も忘れないようにしてくださいね。

そして、もしあなたが長期的に在宅勤務・リモートワークになりそうで、今の家が仕事に向いていない環境であれば、いっそ引越ししてしまうというのも選択肢としてありだと思います。

私の会社ではすでにかなりのメンバーが引越しを行ったもしくは検討しており、自然が多かったり、リラックスできるような土地の家へ次々に引っ越しています。

最近では賃貸業界も復活してきており、今だと入居決定で最大10万円還元などキャンペーンを行っているサイトもあります

政府がテレワークで地方移住者に最大100万円の補助を出すことを検討など、地方移住は今後活発になりそうですね。

長期的にみると集中できる環境を作ることがあなたの給料をアップさせ大きなリターンとなる投資になることが多いので、なるべく早く投資をし、結果を出すようにしてくださいね。

[redshiny]DOOR賃貸でおすすめの物件を探す[/redshiny]

疲れが溜まって集中できない

頑張り屋さんがおちいりがちな、疲れが溜まって集中できないタイプです。実はこれが一番対策が難しく、本人が休むということを強烈に意識しないといけません。

家で仕事をしているからサボってしまわないように・・・休むことはサボりだ・・・と思っている方は特に注意です。

ポモドーロ・テクニックといった集中力や仕事の効率を上げるテクニックがあります。

「仕事 25分 + 休憩 5分」のリズムで行うことで集中力が継続できるというものです。

オフィスでは人の行き来であったり、会議室への移動、トイレへの移動で実は定期的に休憩を挟むことができています。

しかし、在宅勤務になるとトイレへの移動距離も短くなり、会議室への移動もなし、昼食も家にあるもので済ませてと休憩をほとんど取っていない方も多いです。

実は私も集中しすぎて集中できないという悪循環に陥っていました。一度休憩せずに集中しすぎて仕事をした成果が基準となってしまい、その基準を追い求めるあまり休憩がどんどん取れなくなってしまっていました。

そこで導入したのがApple Watchでした。

[itemlink post_id=”901″]

購入の目的はランニングのためでしたが、仕事でも大活躍しています。

それは、休憩のタイミングで振動で知らせてくれるからです。

iPhoneアプリでも使用できますが、「Focus」というアプリを使うことでポモドーロ・テクニックを簡単に試せることができます。

iPhoneは他のアプリなども入っているため極力みないようにしているので、Apple Watchは本当に大活躍しています。

また、アプリに従うという休憩をするという自分の意思ではない点がとても大きく、休憩することがサボっているのではないという意識を持つことにもとても役立ちます。

仕事の成果を更にアップするテクニック

仕事の成果を更にアップするテクニック

在宅勤務で成果をさらにアップするテクニックをこっそり教えちゃいます。

それは出勤していた時と同じリズムで生活をするということです。

どういうことかというと

出社していた頃に自然にやっていたこと

  • 起床する
  • 朝食を食べる
  • 出社の準備をする(着替えや身だしなみを整える)
  • 通勤する
  • 仕事を始める

これを在宅勤務でも全く同じ時間にやるだけです。

そして、出社に関して不要になるのが、通勤する時間ですよね?

(身だしなみや着替えは可能な限り続けましょう!人に見られることは少ないかもしれませんが、気持ちが切り替わるのでオススメです。)

通勤する時間を、スキルアップや趣味の時間に変えると1年、2年、5年と継続していったときにとんでもない成果になって返ってきます。

  • 起床する
  • 朝食を食べる
  • 出社の準備をする(着替えや身だしなみを整える)
  • 通勤する -> 英語の勉強、新しいIT技術の勉強、絵の練習、ウォーキング
  • 仕事を始める

今まで通勤時間が5分のような人でも、5分でできる何かを見つけましょう!

私の周りは在宅勤務になった場合に

  • 起床する
  • 朝食を食べる
  • 仕事を始める

となってしまっている人がほとんどです。

今までと同じ生活を継続するという、当たり前のことを在宅勤務でも当たり前に行い、成長する要素を一つ加えるとあなたの仕事の成果もぐんぐん伸びてきます。

仕事に直接関係がない趣味でも、朝起きてから気持ちを切り替えて何かに集中する。その後に業務を行うだけで仕事の質が大きく改善されます。

騙されたと思って、まずは仕事に関係がある成長する何かから。ある程度慣れてきたら趣味なんかも初めてみてください。

在宅勤務で集中できない理由は?まとめ

今回は在宅勤務で集中できない理由について解説しました。

在宅勤務で集中できない人は本当に多く、決してあなただけが集中できていない訳ではありません

ほとんどの方がオフィスより集中できないと感じており、集中できない問題に対して対処したかそのままにしているかの違いだけです。

あなたも、どのタイプで集中できないかを知り、タイプに応じた対処をすることで明日から在宅勤務でも集中できるようになります。

特に仕事環境によって集中できないタイプの場合は、あなたが原因ではなく環境が原因ですので、在宅勤務が今後どの程度続きそうかによっては大きな投資も選択肢に入ってきます。

無理に集中できない環境で仕事を続けると、評価も下がり結果として給料も伸びにくくなってしまいます。短期的には大きな投資でも、長期的なリターンが大きければ投資すべきです。

みなさんにあった集中できる環境やテクニックを駆使して成果を上げていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる