【初学者こそブログ】エンジニアこそブログを始める理由

どうも。さいんです。

Webエンジニアとしてとある企業でサラリーマンをしています。

駆け出しエンジニアや独学エンジニア向けに稼げるエンジニアになるための記事などを中心に書いています。

さいん
さいん

わたしは、とある企業にてWebエンジニアとして年収1,000万ほどいただきながらサラリーマンをしています。

たくさんの方がプログラミングを勉強している事実を知り、稼げるエンジニアとして成長する手助けになればとブログを作りました。

Twitter(@1000sideincome)

今日はエンジニア、特にプログラミングを勉強し始めたような初学者の皆さんにブログの魅力と始め方をご紹介いたします。

こんな人に読んでほしい
  • プログラミングを勉強していてインプットが中心の人
  • プログラミングでアウトプットの仕方がわからない人
  • ブログに興味はあるが、プログラミング学習を優先している人
  • ブログをやってみたい人

この記事を読み終わるころにはブログを今すぐにでも作りたくなっていると思います。ブログこそプログラミングの学習効率をあげ、あなた自身の市場価値を上げる最強のツールになります。

目次

エンジニアにブログがオススメ

エンジニアにブログがオススメ

ブログといっても本当に幅広いジャンルが存在し、今や情報収集元として当たり前に使われるようになっていると思います。

企業はもちろんですが、多くの個人もブログを使用して情報を発信しています。

多くのWebエンジニアやWeb関係の人もブログを運用しているので、すでにみなさんも何名か有名なブログをご存知かもしれないですね。

エンジニアとブログの相性はとてもよく、エンジニアこそブログをやるべきと個人的には思っています。

さらに、プログラミング初心者はまさにブログを始めるにぴったりで、始めない理由はないぐらいだと思っています。

プログラミング初心者にオススメの理由

プログラミング初心者にオススメの理由

エンジニアに限らず、日々の成長や努力をアウトプットすることはとても重要です。

読書やサイトでの独学、スクールなどで日々インプットすることはみなさん慣れていると思います。

しかし、どんなアウトプットをしているかというと具体的なやり方がわからない人がとても多いです。

アウトプットのベストな方法がブログなのです。

是非日々の学習の進捗や成果をブログの記事にしてください。

日々の学習の進捗や成果のアウトプットをブログでやることがオススメの理由は5つあります

  1. 分かっている事と分からない事を知ることができる
  2. 正しい情報を深く調べる
  3. 成果を残すことができる
  4. 人に教える能力・ライティング能力が向上する
  5. 仲間を作ることができる

分かっている事と分からない事を知ることができる

プログラミングの勉強をしている人にブログを始めることをオススメする一番の理由は、分かっている事と分からない事を知ることができる点です。

日々の学習をブログの記事として文章にすることで、自分の理解度をあなた自身で知ることができます。

なんとなく分かっていることは文章にするのはかなり難しく、手が止まって今います。スラスラとかける部分はしっかりと理解していて、手が止まってしまう部分は理解が不十分とシンプルに体感できます。

HTMLのタグを学習した場合は、学んだタグを自分の言葉で説明してみましょう。

railsでMVCをチュートリアルで学習したらあなた自身で例を作って説明してみましょう。

自分の言葉にすることではっきりと自分の理解度を知ることができます。

正しい情報を深く調べる

実際に文章としてブログの記事にするとなると、間違った情報は載せられないですよね?あなたがブログの記事にする情報を自然と深く調べるはずです。

また、見栄えをよくしたり、無駄をなくそうということがLintだったり、コードのリファクタリングだったりのスキルに直結します。

特に初学者は書いたコードは自分だけしか見る機会がないので、ブログを書くことで人に自分の書いたコードを公開することに慣れておきましょう

成果を残すことができる

エンジニアのスキルはあらゆるところ、あらゆるジャンルでも活躍できるスキルのため、あなたの立場がどんなものであれ個人のスキルがとても活かすことができます。

そのため、あなたの学習する過程は多くの人が知りたいとても貴重な情報です。あなたがどのように学習し、どんな成果物を作ったかが、これからプログラミングを勉強する人のロードマップや指針となるのです。

あなたの成果を定期的にブログに残すと多くのプログラミング学習者の役に立つということを覚えておいてくださいね。

また、あなたにとっても大きなメリットがあり、もしこれから転職をしたいという場合に、プログラミングのブログを書いていれば採用先に共有することも可能ですし、あなたのブログの記事の質が高ければブログ経由でヘッドハントの可能性もゼロではありません

人に教える能力・ライティング能力が向上する

ブログを書いているエンジニアと、コードだけ書いているエンジニアで大きな差がつく点が伝える力です。

もちろんブログを書いていないエンジニアで人に教えることが得意な人もいます。

しかし、多くのエンジニアにとって苦労するのが、ドキュメントに残したり、人に教えたりする作業です。

もしあなたがブログを作成し、成果を継続的にアウトプットしていれば

  • どうすればわかりやすく説明できるか
  • どんなことを読者は求めているのか
  • 説明のための画像編集
  • そもそも文章にしっかり残す

というスキルが身につきます。

また、ブログの記事のために公式のHPに目を通すことになるので、わかりやすい仕様書にも多く触れることになり、業務で仕様書や手順書などを作成するときにとても役に立ちます

さらに読者の立場に立つことの経験もできるので、同僚からの評判もうなぎ上りになっていくでしょう。

プログラミングの業務を行う場合、コードを書くだけが全てではないこと、そしてブログを書いていて良かったと思える日がすぐにくるでしょう。

仲間を作ることができる

ブログを定期的に発信し、さらにSNSなども活用することでプログラミング関係やブログ関係で仲間を作る機会・チャンスが多くあります。

様々なコミュニティやあらゆる分野で存在します。もしあなたが何も発信していないと、コミュニティに参加したときに話しかけてもらうネタが少なく、自分からたくさんアクションを起こす必要があります。

しかし、本格的にブログを作っていれば、ブログの内容をきっかけにあなたがどんな人か、どんなスキルを持っているかを多くの人に知ってもらうことができ、より深い関係性を構築しやすいです。

もちろん、コミュニティに自分から入らずともブログで質の高いアウトプットを続けていればブログ経由で声をかけられることもあるので、自分が楽しめることを継続するようにしましょう。

エンジニアのブログの始め方

エンジニアのブログの始め方

エンジニア用のブログはいくつか種類があります。

  • WordPress – 自分自身でブログを作り、発信したい
  • Qiita – エンジニアに向けて情報を発信したい
  • Note – 有料記事も作成できる。エモい記事が多い

オススメは圧倒的にWordPressですが、アクセス数を集めるために時間がかかるなどのデメリットがあります。

しかし、長期的に見るとWordPressで構築すればあなたのブランド力を上げることができますし、ブログ自体が大きな力を持つことになります。

さらにWordPressの構築・運用を通してインフラの知識やPHPのプログラミングスキルを上げることもできエンジニアにはぴったりです。

ぜひこれからブログを始める場合はWordPressでブログを作成しましょう。

具体的な手順は爆速ポートフォリオ作成のシリーズで全て網羅されていますので、そちらをチェックしてください。

[card2 id=”365″]

今すぐ始めるべき理由

今すぐ始めるべき理由

あなたがもしすでにプログラミングの学習を始めていようと、これからプログラミングを始める場合でもブログは今すぐ始めるべきです。

ブログの一番苦労する部分はアクセスが来るまでに時間がかかる。

プログラミングと同じですね!初めはなぜこのタグや関数を学んでいるのかわからないと思います。

しかしそれが数ヶ月後に、あのときやっておいて良かったと思える日が来るのです。

ブログも同じで、解説して数日に1記事書いていたとしてもGoogleに登録され、検索でアクセスが来るのは少なくとも3ヶ月と言われています。

ということは、1日でも早くドメインを取得し、WordPressを解説し、初め記事を書き始めることが最重要になります。

少しでもブログをしてみようかなと思った方はぜひその気持ちがあるうちにブログを作ってみましょう。

そして、プログラミングで日々学習した内容をブログに残していきましょう。

まとめ

今回はエンジニアこそブログを始める理由をご紹介いたしました。

プログラミングを学習する作業は基本的にインプット中心です。しかし、ブログを活用することでアウトプットの練習になり、さらに記事にすることでプログラミングの学習では曖昧にしていた部分を補うことも可能になります。

さらに、ブログを書くというアクションを通じて、今後エンジニアとしてとても重要となる伝える技術やライティングスキルを劇的に伸ばすことが可能です。

もちろんただ書くだけではスキルを伸ばすことができませんが、プログラミングを学習するにつれWebサービスに興味を持ち、Webサービスに興味を持つとSEOやサイトの構成などの重要性もわかると思います。

プログラミングとブログ両方に触れていることでどんなスキルがWebで必要なのかお互いに補いながら、重要性を身をもって知ることができます。

ぜひ少しでも興味を持った方は今すぐにでもブログを解説してみましょう。

[card2 id=”365″]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる