【プログラミングスクール】Start Lab の評判は?Python特化型スクール

プログラミングスクールのStart Lab。

Python特化型プログラミングスクールとして注目されていますが、実際のカリキュラムや生徒の口コミ、評判などを調べましたのでまとめました。

最近ではリモートワークなどの広がりからフリーランスなど働き方も広がっています。

フリーランスで自由に働くといったCMも見るようになりましたが、フリーランスで特に人気が高いのがプログラミングを活用する働き方です。

このブログではプログラミングを習得したいという方に向けてプログラミングスクールの解説も行なっています。

今回解説プログラミングスクールは「Python学ぶなら【Start Lab】

こんな疑問にお答えします
  • プログラミングスクール「Start Lab」の評判を知りたい
  • プログラミングスクールに入りたいがどれがいいか迷っている
  • Pythonを勉強したいがスクールに入るべきか悩んでいる
目次

私(さいん)が解説します

さいん

年収1,200万円程度でIT企業でITエンジニアとして働いています。
本業を頑張りつつ、副業にも力を入れブログやWebサービスなどを中心に副業を実施中。
優良プログラミングスクールのコンサルタントや、稼げるエンジニア育成の活動中。

Start Labの特徴

Start Labの特徴

Python Start Labと公式HPでも紹介している通り、Pythonに特化したプログラミングスクールです。

Python Start Labの特徴をまとめると

Python Start Labの特徴
  • Pythonに特化したカリキュラム
  • 2ヶ月の入門コースが69,800円(税込)
  • オンラインでリアルタイムの講義
  • 平日夜間と土曜日を使ったオンライン受講で社会人にもおすすめ

Pythonに特化しているため、2ヶ月で69,800円とプログラミングスクールにしてはかなり安く受講することができますね。

Start LabはPythonに特化したカリキュラム

学習するプログラミング言語に悩む方が多いと思います。

機械学習などでも注目されているPython

Googleで言語のチュートリアルが検索されたランキングを見てもPythonが圧倒的に高く、世界的に見てもPythonを学習したいという人がとても多いことがわかります。

そういう点でも世界に通用するスキルを身につけたければPythonを勉強するという選択は間違いではないようです。

そんなPythonに特化したプログラミングスクールがStart Lab

技術書を出版するレベルのた高いエンジニアがカリキュラム作成に携わっているなど、コンテンツには自信を持っています。

具体的にどういった内容が学習のカリキュラムになっているのかチェックしていきましょう。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

Start Labの講座コース解説

Pythonのカリキュラムに自信を持っているStart Labが実際に行なっているプログラミングの講座は

  • プログラミング入門コース
  • IoT x Pythonコース
  • 深層・機械学習コース

Pythonということで今どきなIoTや機械学習といったコースも用意されています。

フリーランスとしてプログラミングを学習したい人はもちろん、IoT機器などを活用したい方や今流行りの機械学習を知っておきたい、スキルを身につけたい方にも対応できます。

プログラミング入門コース

プログラミングスクールで迷っている人が一番気になるのがプログラミング入会コースです。

  • 受講料 : 69,800円(税込)
  • 定員 : 各回 25名
  • 受講時間帯 : 平日夜間、土曜
  • 受講目安 : 2ヶ月
  • 対象:AI・機械学習分野のスキルを活用したキャリア形成を目指す方

申し込みが毎月行われており、2021年7月スタートが第13期生となっています。

好きなタイミングで受講開始できるわけではないので、受講スケジュールをしっかりと確認して確実に受講できるタイミングで申し込む必要があります。

具体的なカリキュラムも公開されています。

プログラミング入門コース
  • Pythonの基礎、関数
  • ライブラリの活用(Pandas)
  • Webの基本技術(HTML,CSS)
  • WEBスクレイピング
  • OpenCVを使った顔検出データベース
  • SQL基礎
  • Django基礎
  • 機械学習基礎
  • ディープラーニング基礎
  • 最終演習 FlaskでAIアプリ制作

Pythonの基礎からWebから情報を収集するスクレイピング、データベースやDjangoを使ったWebフレームワーク、機械学習までPythonに特化しつつもスキルのエリアはかなり広くカバーされています。

一方で、幅広い分どうしても浅くなってしまいますので、フリーランスとしてWebの領域でゴリゴリ稼いでいきたいという人には機械学習の講座などはあまり役に立たない内容になってしまう可能性が高いです。

プログラミングに興味があるけど、プログラミングでどんなことができるかまだイメージがわかないという人でも、Start Labに通いながらプログラミングによるキャリアの選択肢の幅を広げられそうです。

Webに特化したスクールの場合、Webプログラミングが思っていたものと違った場合、その受講の多くが無駄となってしまいます。

Start Labはプログラミングの領域を広くカバーしているので、プログラミングについて漠然としたイメージしかない人でもおすすめできます。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

DX入門コース

なんとStart Labでは今大注目のDXについての学習ができるコースも用意されています。

  • 受講料 : 79,800円(税込)
  • 受講期間:リアルタイム講義1ヵ月 + 最大3ヵ月の動画視聴期間
  • 受講方法:オンライン
DX入門コース対象者
  • Start Labの「プログラミング入門コース」修了者
  • 独学でPython基礎を習得済の方(Python3 エンジニア認定基礎試験出題範囲を理解しているレベル)
  • Pythonによるデータ分析や業務効率化を活用したキャリア形成を目指す方

基礎を身につけた方向けのコースになっており、より一歩踏み込んだ内容になります。

DX入門コースで身につけることができるスキルを見ていただくとわかりますが、Pythonを活用し、より実践的で業務の効率を格段に上げることができるスキルを習得可能です。

DX入門コースで身につくスキル
  • ライブラリを使ったExcel処理の自動化
  • 書類作成やメール送信の自動化
  • 基本的なデータ分析手法の習得
  • 外部ツールからのデータ収集、格納手法の習得
  • ビッグデータの選定・収集やクレンジング及び分析をすることができる

1ヶ月の集中講義でエンジニアとしての道だけじゃなく、現在のあなたのキャリアアップや生産性向上に役立つこと間違いなしですね。

プログラミングを身につけたいが、実際にどのように活用すればいいかわからないといったビジネスパーソンにもおすすめできる内容です。今のあなたの業務を効率化すればあなた自身の評価を上げることができ、キャリアの選択肢も広げることができますね。

IoTコース

今注目されているAIですが、そのAI機能を搭載したIoT機器を自分の手で作ることができるコースとなっています。

  • 受講料 : 57,200円(税込)
  • 受講目安 : 2日間(3時間 x 2日)
  • 対象:
    ・IoTとは何か実際に手を動かして体験してみたい方
    ・人工知能を組み込んだ自分だけのIoT機器を製作してみたい方
    ・Raspberry Piを使った電子工作に興味のある方
    ・趣味や生涯学習の一環としてIoT製作を学んでみたい方

プログラミングスクールというよりは、IoTのキットに沿って進める内容のため、年齢を問わずプログラミングを体験し楽しみたいという方向けです。

RaspberryPIを使用したサーモグラフィ作成と、作成するもの自体は楽しそうなのでお試しでプログラミングやIoTに触れたいという人にはおすすめです。

Start Labのスクール代は安い!?

Start Labのスクール代は安い!?

Start Labで受講するとなるとプログラミング入門コースになると思いますが、

そのスクール代はなんと69,800円(税込)と破格の値段設定となっています。

プログラミングスクールで急激に成長しているDMM WEBCAMP 転職コースは690,800円(税込)と10倍近い価格設定です。

あわせて読みたい
【完全解説】DMM WEBCAMP 転職コース 専門技術講座 どーも。さいんです。 当ブログでは現役Webエンジニアとして業務をこなっている私が、独学でのプログラミングのノウハウや支援などを中心に紹介していますが、本日は DM...

なぜStart Labはそこまで価格が抑えられているか調べていると仕組みがわかってきました。

  • 開講時期、授業の時間を限定することで全ての生徒の進捗が同じになっている
  • 25名 x 2ヶ月という限られた生徒と期間で集中的に学習する仕組み
  • Pythonに特化することで講師側に対しても無理無駄がない
  • 完全オンラインにすることでさまざまな経費を削減できる

オンラインかつリアルタイムの講義を行うことで、学校での講義のように受講している生徒の学習スピードを揃えることができます。

そうすることで、新入社員の研修のように一定のスキルを身につけるために必要なノウハウが詰まったカリキュラムを作ることができ、多く受けた質問をカリキュラムに反映するなど改善をまわしやすくなります。

さらに言語すらもPythonに絞ることで幅広い講師を揃える必要もなく、オンラインで講義を提供することで教室自体のコストを抑えることができています。

生徒数や提供する言語を限定することでPythonを学習したいという人に普通ではありえない低価格で高品質なプログラミングスクールを提供することができています。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

Start Labのオンライン講義の評判は?

Start Labのオンライン講義の評判は?

現状プログラミングが学びたい方にStart Labでおすすめできるのはプログラミング入門コース一択となっていますが、オンライン講座の評判をチェックしてみました。

スクレイピングですね。講義だけでなくやはり自分で楽しみながら試行錯誤をする方はしっかりとTwitterで発信もしており楽しそうに学習されています。

機械学習で有名なタイタニックの課題をStart Labでも取り扱っているようですね。Kaggleという機械学習のスコアを競うサイトの入門として使用される課題です。

広く一般的に入門の教材として使っている内容をStart Labでも扱っています。

困った人

ここにえ・・。ネットで学習できる内容なの・・。
スクールのオリジナルの方がよかった・・・ググればいいだけ・・・

さいん

完全オリジナル教材だと、学習で詰まってしまうと情報がないよね。
でも有名な教材だと調べれば解決方法が見つかる可能性が高いからおすすめ!

Start Labは受講人数をかなり絞っている(1回の開講で25名まで)のでクチコミ自体がかなり少ないです。しかししっかりと学習の進捗をTwitterでつぶやいている人もいて、講座の内容はとても良いと言えるでしょう。

さらに、未経験からStart LabでPythonを勉強し、実際にデータサイエンティストになったいう方も!

Pythonを身につけておくと、Webエンジニアはもちろんですが、この方のようにデータサイエンティストや機械学習などを活用したAIエンジニアへの道も開かれます。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

Start Labのここに注意

Start Labのスクール代は安い!?

Start Labはサポート体制もしっかりとしており、カリキュラムに対してのライブ講義のアーカイブの閲覧など学習にあたってはとても充実しています。

しかし、Start Labの注意点を挙げると

  • チームでの開発のカリキュラムがない
  • 生徒自身が考えて開発するカリキュラムがない
  • カリキュラム以外の質問はどこまでサポートされるか不明
  • 転職までのサポートがない

といったことが挙げられます。

高額なプログラミングスクールの強みとして、1ヶ月間のチーム開発やその期間のメンター制度などがあります。

また、転職保証など転職に対しての強いサポートが提供されます。

しかし、Start Labは低価格が売りである一方、チーム開発や転職に関しては弱いです。

独学でプログラミングを習得し、プログラミングスクールでチーム開発の経験や転職のサポートを期待する方は他のプログラミングスクールを検討しましょう。

Start Labをおすすめしたい人はこんな人

Start Labをおすすめしたい人はこんな人

Start Labは低価格でプログラミングを習得できるおすすめできるスクールです。

特にStart Labをおすすめできる人は

  1. 独学の補助としてPythonの講義を受けたい
  2. スクレイピングや機械学習に興味があり、習ってみたい
  3. 作りたいものがあり、何か言語を学習して実際に作りたい
  4. プログラミングスクールに強く興味があるが数十万円は払えない

プログラミングを学んで即戦力として就職したい方にはあまりおすすめできません。

独学かスクールかを迷っているけど数十万円払うか迷っているような方やプログラミングに興味があって一度しっかりと学んでみたいという方におすすめできます。

また、プログラミングをきっかけに人生を変えたいがまだ決心がついていない。自分がプログラミングにあっているか確かめたいといったお試しとしてStart Labを活用するのも選択肢としてはありでしょう。

  • 2ヶ月オンライン講座を受け続けるほどのモチベーションをキープできるか
  • スクレイピングなどのさまざまなプログラミング技術に触れ自分がどう感じるか
  • 実際に仕事にするならどんな分野のプログラミングのスキルを伸ばしたいか

この辺りを自分自身で確認するための投資としても有効なスクールだと言えます。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

Start Labは毎日無料オンライン説明会を実施

困った人

Start Labには興味があるけど、まだわからないことも・・・
全くの未経験の私がStart Labに入会しても挫折しちゃうか不安・・・

さいん

Start Labにちょっとでも興味があれば毎日実施される
オンライン説明会に参加するのがおすすめ!
もちろん無料で参加できるよ!

Start Labは価格が安く、今いろんな分野で注目を集めているPythonを学べるととても魅力的ですよね!

でも安いといっても69,800円は大金です。受講するからには挫折しては意味がありません!

そんなみなさんのちょっとした疑問や不安を相談できるオンライン説明会がなんと毎日実施されています。

Start Labのコースの説明はもちろん、皆さんからの質問にも丁寧に答えてもらえます。

説明会はZoomで一対一で行われるため、合同説明会では聞きにくい突っ込んだ質問あなたのライフスタイルで受講が継続できそうかなど個人的な質問も気軽に行えます

いきなりプログラミングスクールに入会するのはハードルが高いですが、無料のオンライン説明会は1時間程度ですし、エンジニアに向けての第一歩をぜひ踏み込んでみてください

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

Start Labまとめ

今回はStart Labというプログラミングスクールをご紹介しました。

Python Start Labの特徴を改めてご紹介すると

  1. Pythonに特化したカリキュラム
  2. 2ヶ月の入門コースが69,800円(税込)
  3. オンラインでリアルタイムの講義
  4. 平日夜間と土曜日を使ったオンライン受講で社会人にもおすすめ

特に69,800円で2ヶ月という短期間でPythonの基礎から実践的な内容まで学べるのはとても充実しています。

プログラミングに興味があり一度しっかりと学んでみたい方や、スクレイピングや機械学習に興味があるけど手の出し方がわからない方などにはとてもおすすめです。

転職や短期的なスキルではなく、本質的にプログラミングに興味を持ち学習したい方は是非Start Labをチェックしてみてください。

\期間限定で「スクール選びの鉄則」を無料でプレゼント中/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる